ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦
今朝の日経新聞に、富士フイルムHDの古森重隆社長のインタビューが掲載されていました。
おりしも、「フィルムメーカー」としてかつて同社がお手本とし、後に世界的シェアを争ったコダックが、いよいよ経営破綻に追い込まれようというニュースが年明け早々に入ってきていました ・・・
続きはこちらから。
今朝の日経新聞に、富士フイルムHDの古森重隆社長のインタビューが掲載されていました。
おりしも、「フィルムメーカー」としてかつて同社がお手本とし、後に世界的シェアを争ったコダックが、いよいよ経営破綻に追い込まれようというニュースが年明け早々に入ってきていました ・・・
続きはこちらから。
今回より、テスト的にホームページのブログ機能を活用してブログを更新することにしました。
初回のテーマは、「オンキヨーにみる国内メーカーの針路」です。
今や、取引高1兆円を突破したネット通販サイトのガリバーといえば「楽天」。
インターネット通販のみならず「楽天トラベル」や「楽天銀行」など、インターネットと連動して様々なサービスに参入してきている。
その一つとして、臆面もなく「クックパッド」を模倣したと思われるサービスが、昨年10月に開始したサービス「楽天レシピ」である。
どの媒体だっかた忘れたが、「資本力もあり既存会員も多数抱えている楽天に参入されればクックパッドなどはひとたまりもない」、という文書を読んだ記憶がある。
今回たまたま検索したら、参入直後の「楽天レシオ」関係者のインタビューを見つけた。
参考) 「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢
(2011年1月26日)
http://japan.cnet.com/news/business/20425484/
ところが、である。
あれから一年が経過したが、意外にも「クックパッド」が大健闘している。
下記記事によると、クックパッドの推定ユニークユーザー数は1600万人であるのに対し、楽天レシピの推定ユニークユーザー数はわずかに140万人。
下記サイトでは、「楽天レシピがクックパッドに勝てる気配は見られません。」との断定されてしまっている。
http://hiromikubota.tumblr.com/post/12920370524/the-reason-rakuten-recipe-cant
その分析は大変興味深く、またSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用したビジネス展開において、非常に参考となる事象であると思われる。
「楽天レシピは楽々クックパッドを抜く」と予想された最も大きな要因は、(上記2つの記事にも書いてある通り)、約7000万人という会員と「楽天スーパーポイント」という、金銭的な動機づけである。
一方で、クックパッドに投稿するユーザーの動機は、
・「みんなにレシピを知ってもらいたい」
・「紹介されたレシピで実際に作ってみたことをお知らせしたい」
・「自分の紹介したレシピを参考としてもらってうれしい」
といった、純粋な”共感”であるように思える。
この記事をフェイスブックで紹介したら、カラーコンサルタントをやっている友人が下記のような分析をしていただいた。
「K社(クックパッド)は、比較的穏やかで、ずっと見ていて疲れない色使いです。
R社(楽天レシピ)は、勢いはあるのですが、特売売り場のような落ち着かない色使い。」
「私も友達もK社のしくみはUPする方も、調べる方も利用しています♪
なぜかといえば、わずかなインセンティブよりも、自分がどことつながっているかのほうが重要だからです。」
「K社は、お客様=お料理が好きで、誰かとそれを分かち合いたい人ということと、彼らが好きなこと望むことをよく知っているのが画面から伝わります。
R社は、レシピのサイトなのに、「ポイント」の言葉の多い事!!なんかやるべきこと違いませんか??」
実際の利用者としての実感も含め、非常に鋭いご指摘であると思う。
今年は、「Facebookl元年」と呼ばれるほど、Facebookが本格的に普及した。
特に、個人よりもむしろビジネス界で広がりを見せる中で、「Facebookで売上を伸ばす!」という思いの事業者は多いと思われる。
しかし、あからさまに「儲けたい」という思いを前面に出すと、決してうまくいかない。
SNS成功の秘訣(失敗しないコツ)は、「クックパッド」が大いに示している。
今年の漢字にも選ばれた、「絆」。
それがSNS活用にとっていちばん大切だということだ。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
本日は、犬山での仕事の後、車を飛ばして岐阜市まで行きました。
訪問先は、岐阜市で苺(イチゴ)を生産している仙石知詳さん。
彼は、私が社会人一年目にバロー市橋店配属となったとき、同じ精肉部門で働いた間柄。
私にとって私の初めての上司といえる人です。
本日、実に8年ぶりの再会を果たしました。
スーパーマーケットの店長、地区長を務めたのち、一念発起して農業の道へ。
一年間の修行を経て2年前から本格的にイチゴの生産を始められたとのこと。現在は、JAぎふの岐阜市いちご青年部部長として、10人のイチゴ生産者のリーダーとして活躍しています。
イチゴの生産と言えば、露地栽培というイメージが強いですが、下の写真のようにパイプでラインを組んで、液肥を流し込んで生産しています。
このやり方だと、収穫の際に腰をかがめなくてもよいという利点があるそうです。
11月下旬ころから、こんな感じに次々と実ってきています。
こちらの装置から、液肥を全ラインに流し込んでいます。
ちなみに、ここでは「美濃娘(みのむすめ)」という品種のイチゴを生産しているとのこと。
果肉はやや硬めで日持ちがよいことに加え、(薬事法上明記はできませんが)抗酸化作用に優れてい美容にも良い品種とのことです。
大半は、パックに詰め込まれてスーパーの店頭などで売られるのですが、仙石さんは意欲的に加工販売にも取り組まれており、現在はシャーベットにして自ら販路開拓も行っています。
何はともあれ、まずはそのままいただきます。
程よい酸味が、非常においしいイチゴです。
そもそも、何で今回このような再会を果たし方というと、きっかけはFacebook。
岐阜県の農業者支援を行っている複数の人の共通の知人として、仙石さんの名前を発見した時には驚きました。
このような再会ができることこそ、Facebookの醍醐味と言えるでしょう。
それはともかく、「単にイチゴをつくって売る」、だけでは飽き足らないという仙石さん。
今後のますますの活躍が非常に楽しみです。
是非「彼とコラボしたい」、という方が見えましたら、気軽にご連絡ください!
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
次々と明るみに出るオリンパスの損失隠し問題。
英国人CEOの解任から端を発したこの騒動、過去には不正を指摘した監査法人を解約するなど、「臭いものに蓋」をする同社の企業体質が大きな失望を呼んでいる。
かくいう私も、初めて買ったデジタル一眼がオリンパス製(E-620)で、最近使用頻度も増えつつあっただけに、その生みの親がこんな状態となってしまい、非常に残念に感じている。
今後は、菊川剛前社長を始めとした旧・現経営陣の責任がどう問われていくかなるかに注目が集まる一方で、オリンパスそのものがどうなるかも気になるところである。
少なくとも、12月14日までに中間決算が公表できなければ上場廃止、企業イメージの毀損と資金調達力の低下によって、大幅なリストラを余儀なくされることは間違いない。
本日の日経新聞によると、主力事業である内視鏡事業が高い収益性(営業利益693億円)を誇る一方、次なる収益の柱を模索しようと手を出した「新事業」の100社はほとんどが赤字だという。
中には、ペット向けサービス会社やDVD製作会社など本業と関連性が薄い事業も少なくなく、「売上高1兆円」を目指した菊川剛前社長の「売上至上主義」がマイナスに作用していたのは間違いない。
これら本業との関連が薄く収益が見込めない事業がリストラの対象となるのは間違いない。気になるのは、年間150億円の赤字を出しているデジカメ部門である。
デジカメ事業は、コンパクトデジカメのコモディティ化(低価格化・普及化)が激しく、デジタル一眼で収益を稼げない企業は軒並み赤字である。
例えば、日本国内でのコンパクトデジカメで高いシェアを誇るカシオは、デジタル一眼の機種を有していないゆえに赤字。
「カシオ計算機(6952) デジカメの赤字収束シナリオなど未だ光は見えず。」
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=273843
今年10月には、HOYAがデジカメブランド「PENTAX」をリコーに売却して話題になった。
http://www.pentax.jp/japan/index.html
デジタル一眼市場は、キヤノン・ニコンの2強に加え、ソニーやパナソニックといった家電メーカーが参入、ミラーレス一眼「PEN」がヒットしているとはいえ、オリンパスが置かれている状況は、PENTAXに酷似している。
ただでさえ厳しい経営環境の中で、今回のこの騒動。
オリンパスのブランドイメージは著しく毀損し、デジカメ部門の赤字幅はますます広がってしまうことが懸念される。
新たな経営陣の下で聖域なきリストラを迫られた場合、HOYA同様デジカメ部門を強化したい競合他社に売却、という経営判断を行う可能性は、決してゼロではないだろう。
もしかして、着々とデジカメ市場でのシェアを拡大しつつあるサムスン電子(2010年の世界シェアは10%を突破!)あたりが、触手を伸ばしてくるかもしれない。
参考)2010年4月18日 (日) サムスン電子のデジタル一眼は脅威か?
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-848c.html
さらに先を見据えると、5年後のオリンパスを占う上で参考となるのが、コニカミノルタ社。
同社は2006年にソニーにカメラ事業を売却、現在は複写機・プリンタ等のオフィス用品、レンズ、ガラス基板・液晶用フィルム等の電子材料などを主力商品として製造販売している。
カメラ事業の撤退からわずか5年。同社の最近の悩みは、新卒採用時における自社の知名度の低さだという。
最近見たニュースによると、同社は知名度の低さを補うため、Facebookページを積極活用しているとのこと。
http://ja-jp.facebook.com/konicaminolta.saiyo
オリンパスは、エンドユーザー向け商品を手掛けていると得られる「知名度」を、どこまで価値として重要視するか?
そうした意味合いからも、同社における今後のデジカメ部門の取扱いについて、大いに注目してゆきたい。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
9月3日の台風到来で延期となった(延期を決断した)「企業再生・事業承継 基礎セミナー」、2ヶ月の間を置いて昨日(11月5日)に開催しました。
主な対象者は、私が代表を務めている「企業再生研究会」や、「事業承継研究会」に新たに参加した中小企業診断士。
各方面に案内をさせていただいたところ、コンサル経験経験豊富な診断士に加え、金融機関(地銀、信金)の経営支援担当の方々も多数お越しいただき、講師にとってはプレッシャーのかかる講演となったようです。
第一回(8月20日)セミナーでは、私も講師を務めさせていただきましたが、今回は事務方専任。私も一受講者として、学ばせていただきました。
第一部は佐原啓泰先生による、「事業承継の基礎知識および支援のポイント」。
豊富な事業承継支援の事例と体験を交え、様々な立場の人が絡む事業承継の支援ポイントについて、わかりやすく説明していただきました。
第二部は、大橋英敏先生による「経営者の意識改革・企業変革のポイント」。
「企業再生」において最も重要なのは、「経営者の意識改革」。どんなに立派な計画をつくっても、それが実行されなければ意味がありません。
講演では、自らの支援事例を基に、経営者との信頼関係構築のポイントから、経営者の意識改革をどのように図っていくか、”熱く”語っていただき、受講生もグイグイと引き込まれていきました。
最後は、藤榮幸人先生による、「事例に学ぶ企業再生支援のポイント」。
企業再生において忘れてはならない「金融機関との連携」のために知っておくべきことや、豊富な事例を交えての企業再生のポイントについて、ワークも交えてご講演をいただきました。
3時間超の長丁場のセミナーでしたが、30名を超える受講生が最後まで集中力を切らさず受講し続けました。
今回のセミナーが、中小企業診断士や支援機関による「支援力」向上の一助となれば、主催者として大変うれしく思うのと同時に、目まぐるしく変わる経営環境や金融行政の情報を素早くキャッチするために、これからも何らかの形でセミナーを開催し続けてゆきたいと思います!
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
本ブログでもたびたび紹介している、岐阜商工会議所「Web活用型経営革新塾」。その”実践販路開拓コース”の最終回が10月29日(土)に開催されました。
本コースとしては10月の毎週土曜日の計5回、7月の準備編を含めると計8回にわたるセミナーが、ようやく終了しました。
複数回にわたるセミナーを受け持つのは自身初めての経験で、「果たしてみんな受講し続けてもらえるだろうか・・・」、というのが不安材料でしたが、7月のコースから引き続き、ほとんどの方が継続的に受講いただいたことは、私にとっても大変うれしい結果でした。
最終回の前半は、Facebookを中心とした「SNS活用」の復習。
このセミナー実施期間中も、トップページのレイアウトが変更したり、Twitterとの連携方法が変わったりと、常に変化し続けているSNS。
セミナーでは、あまり細かな操作方法には入り込まず、あくまで「人と人との交流」のツールの一手段として、SNS活用について説明させていただきました。
セミナー講師は、一応私が務めさせていただきましたが、受講者同士のディスカッションを通じても、皆さん学ぶべきことが多かったことと思います。
受講者の中には、大きな紙にレイアウト案を書いて発表される方もみえました。
いずれにしても、セミナー自体は今回で終了でしたが、受講者にとってはこれからが本番。
ここで学んだ知識や活用方法を大いに活かし、販路開拓や売上・収益アップに是非ともつなげていただきたいと思います!
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
セ・パ両リーグのペナントレースもようやく終わりに近づき(というかまだやっていたの?)、あさってにはドラフト会議が開催される。
来シーズンに向け、各球団とも動きが活発な中、まだスタートラインに立てない球団がある。
そう、TBSが譲渡先企業を模索している「横浜ベイスターズ」である。
報道を見る限り、「モバゲー」を運営するDeNA(ディーエヌエー)に絞り込まれつつあるようだが、オーナー会議では反対の球団があり、このまま”すんなり”とはいきそうにない(同じくネット系企業の楽天が反対の急先鋒であるのが奇妙な構図だ)。
こうした球界のゴタゴタに対し、マスコミが好んでインタビューするのは、読売新聞社会長の渡邉恒夫氏(ナベツネ)だ。
彼の希望としては、新興企業ではなく「本当は松下とかソニーとか日立とか、ああいう安定した一流企業が(球団を)持ってくれるのがいちばん望ましいがね。そうでなけりゃ、朝日新聞だよ」、とのこと。
http://www.sanspo.com/baseball/news/111001/bsa1110010502001-n1.htm
しかし、十分に知名度があり、かつ財務的に余裕がなくなってきつつある、これら有名どころ企業が手を挙げることは考えにくい。
残念ながら、「プロ野球球団」という商品は、これから一般大衆に対して知名度を上げたい新興企業を除き、保有するメリットはなくなりつつある。
しかし、渡邉恒夫氏やDeNAに難色を示している他球団オーナーの中には、まだまだ「プロ野球球団を買うのは企業の取っては名誉なこと、球団を持ちたい企業はたくさんいる」という認識でいるのではないだろうか(これを「昭和脳」)というらしい)。
最近オーナーが代わった球団は、ソフトバンクに楽天。拒絶されたのがライブドアで、今回はDeNAと、いずれもIT系・ネット系の企業ばかりである(日本の産業界の新陳代謝のなさを象徴しているようだ)。
今後もこれらIT系・ネット系の新興企業が球団保有に手を挙げた場合、元オーナー陣はこれからも難色を示し続けるのであろうか?
いずれにしても、「プロ野球球団」という商品は、「売ってやる」といった殿様商売は成り立たなくなってきていることは間違いない。
自分の置かれている市場が、「売り手市場」か「買い手市場」か、それを見極めたうえで企業経営を行うことの重要さを、「横浜ベイスターズ」譲渡問題は教えてくれる格好の材料となるだろう。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
今月(10月)の毎週土曜日に開催されている、岐阜商工会議所「Web活用型経営革新塾」のいよいよ佳境に。10月22日(土)は、その第4回目が開催されました。
テーマは、「SNS活用の基本と実践」。
今やWeb活用のツールとして無視できない存在になりつつあるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。
最近では、「Google+」や「LinkedIn」などのサービスも国内に上陸しつつあり、「一体どこまで手を広げればよいのか?」と困惑されている方も多いかと思います。
SNSで効果を発揮したい場合、やはり大前提となるのは利用者数の多さです。
ニールセンの調査によると、Twitterとmixiの国内利用者数が約1,400万人と拮抗しているのに対してFacebookは1,000万人近くと猛追しているのがわかります。
http://media.looops.net/saito/2011/10/19/tnielsen_20110/
ちなみにFacebookの国内会員数は公式のは500万人突破という報道が最近あったので、データの取り方が違うのかもしれません。
いすれにせよ、ビジネスシーンで重要な位置を占めているのは、TwitterとFacebookであるため、今回のセミナーではこの2つに絞って、基本的な機能やプロフィール欄を中心とした初期設定、活用方法などについて紹介させていただきました。
そして、午後の部では事業者体験談として、株式会社ヒトデザインの代表取締役 伊藤純子さんに、ブログを中心としたWeb活用についてお話しいただきました。
しかし、彼女は「パーソナルブランディング」のプロフェッショナル。さすがにSNSのつかい方については、ツボをしっかり押さえられています。
彼女が強調した、SNSを効果的に活用するポイントは以下の通り。
・ブログやSNSを活用する目的をはっきりさせる。
・「誰に読んでもらいたいか」、「誰とつながりたいか」をはっきりさせる。
・顔写真は必須、プロフィール欄はしっかり書き込む。
・続けることが大切。
ちなみに彼女は毎日ブログを更新しているとのこと。
・リアルな空間で、人と交流することが大切。
SNS活用も含めたWebツールの活用においては、とかく「ハウツー」や「テクニック」に傾きがちですが、「人としっかりつながることが大切」という、Web・SNSの本質について改めて教えていただき、受講生にとっても大いに学ぶべき時間となったのは間違いないでしょう。
伊藤さん、本当にありがとうございました!
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
本日は、『6次産業化プランナー等育成研修会』の一環として、「6次産業化」に実際に取り組まれている事業者として、「東美濃栗振興協議会」と株式会社恵那川上屋さんの取り組みについて、さらには中津川市の株式会社サラダコスモが運営する「ちこり村」を訪問してきました。
恵那川上屋さんには、「地域資源活用プログラム」の関係で何度も訪問させていただいたのですが、栗の生産地に足を運んだのは初めて。
本日は、中山間農業研究所中津川支所にて、「東濃地域特産の栗を活用した6次産業化事業」の取り組みについて講演を聞かせていただいた後、実際に栗の栽培地を案内してもらいました。
こちらでは、省力で大粒・高品質な栗生産が行えるよう、『超低高栽培技術』が確立され、樹高3m前後の高さで「超特選恵那栗」が生産されています。
説明していただいているのは、主任専門研究員の神尾真司さん。
神尾さんによると、、『超低高栽培技術』によって女性や高齢者にも剪定しやすい高さとなるうえ、毎年古い枝を切り取り若枝から栗を生育させることによって、高品質な栗が生産される、とのこと。
午後には、恵那市にある恵那川上屋本店を久々に訪問。
午前中は、鎌田真悟社長の講演も聴かせていただきましたが、「地元産の栗を使おう」と決心したのち、百貨店などの卸売販売からすべて撤退、地元で売ることに専念し、「農家には自信」を、「地域には自慢できるもの」を、との思いで地元に愛される店づくりを進めてきたとのことです。
印象に残ったエピソードは、開店当初、JR恵那駅でチラシをコツコツと手配りしていたという話。
紙面に工夫を凝らして新商品を掲載したチラシを、毎日名古屋に通勤する人々に配り続けた結果、電車の中でチラシを読んでいる人からジワジワと浸透し、名古屋方面からお客さんが来てくれるようになった、とのこと。
ちょうど今、栗きんとんの季節。店内は地元の(?)お客様で賑わっていました。
時間は少しさかのぼって、お昼は中津川市の「ちこり村」を訪問。
展示会ではたびたび接点があり、また中津川インターチェンジから看板をよく見ていたのですが、中に入るのは今回が初めてです。
ちなみに「ちこり」とは、ヨーロッパではポピュラーな、”ミニ白菜”のような葉物野菜。
店内のバイキングでは、ちこりの葉やイモ部分を活用した、様々な料理を楽しむことができます。ご覧のとおり、非常にヘルシーな取り合わせです。
ヨーロッパでは、葉っぱ部分のみが食されているわけですが、芋に当たる部分を廃棄せず、何とか使えないものか・・・、と様々な商品が開発されています。
テレビでも放映された有名どころでは、焼酎。アルコール度数は25℃から44℃までのバリエーションがあります。
そのほかには、地元(明智町)の味噌メーカーであるマルコ醸造株式会社さんの味噌を使用した味噌漬けなども販売されていました。
ちなみにちこり芋は、「天然のインシュリン」と言われる菊芋(キクイモ)の一種。でんぷんがほとんど含まれていない、とてもヘルシーな食材です。
と言ったように、岐阜県の最東に位置する中津川市やお隣の恵那市では、地域の特産品を生かし、域外から観光客を呼び込む流れが着々とできつつある様子。
一部では、「リニアの駅で地域活性化!」なんて機運も高まっているようですが、このように地域の「風味」・「風土」・「風景」から湧き出たものこそ、本当に魅力的である、ということを強く感じさせられた一日でした。
(ちなみに、「風味」・「風土」・「風景」とは、恵那川上やが大切にしている3つの要素のキャッチフレーズから拝借しました。)
もっと興味のある方は、こちらの書籍もぜひどうぞ。
『日本一の栗を育て上げた男の奇跡のビジネス戦略』 鎌田 真悟 (著)
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
『中小企業診断士えんさん』の公式サイトはこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |