「モーグル女子」に北米の強さを見た!
バンクーバーオリンピックが始まった。
メダルの期待が高かった上村愛子選手らが出場する「女子モーグル」が、早々に始まった。結果はご存知の通り4位と、あと一歩でメダルには届かなかったが、彼女の健闘とここにいたるまでの並々ならぬ努力を称えたい。
最後から5番目に登場した上村選手は、競技を終えた時点で米国のシャノン・バーク選手に続く2位につけたものの、残り4名という中で最後の2選手に追い抜かれ、4位という結果に終わった。
最後の2選手が予選の順位どおり、ワン・ツーフィニッシュを飾ったわけだが、彼女らを含めた米国とカナダの選手に共通するのは、驚くべきほどの「リスクテイカー」ぶりだ。
米国選手の成績は、ハナ・カーニー選手が1位で金メダル、シャノン・バーク選手が3位で銅メダル、一方でミシェル・ローク選手は16位、ヘザー・マクフィー選手は18位だ。
また、カナダの選手はジェニファー・ハイル選手が2位で銀メダル、クロー・デュフールラポワント選手が5位という好成績を残したが、クリスティ・リチャーズ選手は20位という結果に終わった。
http://vancouver.yahoo.co.jp/event/FR/result?s=W&i=020&ph=1&u=01
どうしてこれほどの差がついたかというと、下位の選手はいずれもコース途中で転倒したからである。米国・カナダの選手はいずれも、「ここ一番」の舞台においてリスクを避けることなくMAXの力を出しつくしたことが、この成績から如実に伺える。
転倒の有無によって結果が分かれたものの、彼女らの「リスクをいとわない」チャレンジャーぶりに、北米選手の強さを見た気がした。
上村愛子選手の滑りに対して、何ら批判の言葉を投げかけるつもりはないが、「リスクを避けて、手堅く滑った」という印象を持ったのは、私だけではないだろう。
直後のインタビューで、「ちょっと悔しい」と涙を見せた上村選手。その涙の裏には、「リスクを取り切れなかった」ことへの自分への悔しさも入り混じっているのではないだろうか。
『上村、惜しくもメダルに届かず「ちょっと悔しいですけど」』
2月14日13時51分配信 サンケイスポーツ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000538-sanspo-spo
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 鳩山政権は、「衆参同時解散」で民意を問え! | トップページ | 『祝日法改正案』、ハンターイ! »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 「名古屋ウィメンズマラソン2012」を観戦!(2012.03.11)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 「お人好し」横峯さくら、その瞬間。(2010.05.18)
- 横峯さくらはいい女。(2010.05.16)
- 「技術偏重」が浅田の敗戦を招いた!?(2010.03.07)
「ニュース」カテゴリの記事
- 泉佐野市が示してくれたネーミングライツの問題点(2012.03.23)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 中部経済新聞にて、「事業承継」に関する執筆記事が掲載!(2011.05.20)
- 「牛トレーサビリティ法」は形骸化?(2011.05.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
コメント