天皇陛下が体調を崩された原因は・・・。
民主党の閣議が、午前から午後に変ったことが原因だった?!
「伝統文化」、「国技」への敬意が足りないと度々批判された朝青龍は本日引退した。「日本国の象徴」への配慮が足りない民主党の運命やいかに?
『天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 夕方の閣議、書類到着も遅くなり…』
2月4日7時57分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000072-san-soci
天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。
陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。
執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に基づいて行われている。このため宮内庁は、通常閣議が行われる毎週火、金曜は、午後の早い時間から夕方まで、極力ほかの予定を入れないよう調整している。書類には公布を控えた政令などが含まれており、陛下は原則としてその日のうちに執務に臨まれる。
ある政府関係者は是非論は別にしたうえで、「自民党政権では、閣議前の事務次官会議で案件が調整され、閣議は午前中に短時間で終了するのが慣例だった。最近は時間が遅いので、われわれより陛下が大変で、影響を受けられている」と話す。朝に閣議を行わないのは、民主党政権になり閣議の時間が長くなったことに加え、朝に大臣らが国会答弁のための勉強をするといった理由という。
閣議が午後5時すぎに終了した1月22日は、陛下は夕方から皇后さまと東京都渋谷区で狂言を鑑賞する予定が入っていたため、陛下は終了後に宮殿にそのまま向かい、午後9時15分ごろからご執務。同様に、午後6時すぎに閣議が終了した26日も、陛下は夜間に執務された。
陛下の側近は閣議の時間が遅くなるケースについて、「一時的であれば仕方がないが、常態化するようだとご負担になりかねない」と懸念している。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 平野発言、何が問題かというと・・・。 | トップページ | 内弁慶のトヨタに未来はあるか? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 泉佐野市が示してくれたネーミングライツの問題点(2012.03.23)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 中部経済新聞にて、「事業承継」に関する執筆記事が掲載!(2011.05.20)
- 「牛トレーサビリティ法」は形骸化?(2011.05.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
■天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 書類が来ない…―器の小さい民主党
こんにちは。民主党の閣議が長時間であるため、結果として天皇陛下の夜の御執務が相次いでいるそうです。民主党は、政治主導とはいいながら、結局は官僚の行うべき事務作業も自分たちでやっているのだと思います。だから、鳩山氏の施政方針演説もあのようなていたらくになってしまったのだと思います。総理大臣がこのありさまですから、その下の幹部連中ははっきりいって政治家は何をすべきか判っていないのだと思います。だから、結果として天皇陛下をお手を煩わせる結果になっているのだと思います。しかし、閣議が遅れて書類を出すのが遅れるというのなら、次の日の朝に提出するなどの気遣いは必要だと思います。この有様ですから、天皇陛下の政治利用に関してもチンプンカンプンです。このような有様では、やはり、天皇陛下をお守りするのは、羽田長官しかいないというお寒い状況なのだと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2010年2月 5日 (金) 10時04分