平野発言、何が問題かというと・・・。
名護市長選の結果に対し、「ひとつの民意の答えとしてはあるんでしょうけど、検討する上で、斟酌してやらなければいけない理由はないと思う。」との発言で、大いに世の中を賑わしている平野博文官房長官。
この発言そのものは確かに正論で、度々このブログで指摘している通り、基地の移転問題は、「国防」の観点や「国家間(今回の場合は日米)の決め事」として、推進すべき事柄である。
参考)アゴラ『名護市長選の「民意」を斟酌する必要はない』
http://agora-web.jp/archives/903701.html
問題なのは、自民党の石破茂政調会長が指摘したように、民主党は「普天間基地の移設先の見直し」を選挙前に掲げ、(少なくとも沖縄県においては)有利に選挙戦を進め、議席を獲得したことにある。
民主党のマニフェストを読んで見ると、「普天間基地の移設」そのものは実は言及されておらず、「日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む。」という表現にとどまっている。
しかし、過去の鳩山総理の発言を紐解いてみると、確かに選挙前の8月23日、「基本的には県外、できれば国外にと思っている。」とテレビ番組で発言している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091116/plc0911162248018-n1.htm
さらには11月13日には、「衆議院選のときに、『県外、国外(移設)』と申し上げたことも事実だ。沖縄県民の期待感が高まっている。」との発言もあり、沖縄県民の期待を見込んでの発言であることを、自ら認めている。
さらに翌日の11月14日には、「(来年1月の)名護市長選の結果を見て方向性を見定めていく。」とも発言している。
これらの発言を受け、沖縄県民、名護市民が何かしらの影響を受けないわけがない。本来は「国防」、「外交」の問題として処理される基地移設問題が、「地元の民意を尊重して進めてもらえそうだ。」との期待感を膨らませたとしても無理もない。
ところが、平野官房長官は冒頭のような発言、鳩山首相に至っては「ゼロベースで」との発言を繰り返すのみだ。
平野官房長官の発言は大いに正論。しかし、それは選挙前に発言すべきであった。党首が「県外、できれば国外」と選挙前に発言した以上、その路線から外れるのであれば、もう一度選挙で民意を問うべきである。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 推理小説では・・・。 | トップページ | 天皇陛下が体調を崩された原因は・・・。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 泉佐野市が示してくれたネーミングライツの問題点(2012.03.23)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 中部経済新聞にて、「事業承継」に関する執筆記事が掲載!(2011.05.20)
- 「牛トレーサビリティ法」は形骸化?(2011.05.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
コメント