日本「半導体」敗戦
ここ最近、「日本企業は技術で勝って、なぜ経営で負けるのか?」をテーマにした書籍をいくつか読んで、そのポイントをブログに書き記してきた。
参考ブログ)
『ものづくり敗戦』 2009年7月29日 (水)
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8ba4.html
『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』-2 2009年8月15日 (土)
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-3593.html
『サムスンに学ぶ。』2009年10月18日 (日)
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-910f.html
今回読んだ本は「半導体業界」に特化したものだが、ここで指摘された内容は今まで読んだ本と驚くほど共通項が多く、半導体業界に限らない日本の「ものづくり」産業全体を貫く問題であることを、改めて認識した。
1990年代以降、半導体業界における日本企業のシェアは下降線をたどり、1999年にはエピルーダ1社を残すのみとなった。さらに本年、そのエピルーダさえも公的資金注入が発表されるなど、かつての栄光は見る影もない。
なぜ「半導体」産業で、日本勢は惨敗したのか?著者はずばり、「過剰技術で過剰品質でつくっている」ことにあると指摘している。こうした惨敗の状況下にあって、日本の技術者や経営者が必ず口にするフレーズが、「技術では負けていない」だ。
さらに著者は、これら日本メーカーの「技術」の捉え方そのものに疑問を呈している。本書によると、半導体技術の技術には①要素技術、②インテグレーション技術、③生産技術の3要素があるとした上で、
日本企業は、①の要素技術にはやたらとこだわる一方で、歩留まり向上を追求する②のインテグレーション技術、さらにはスループット(時間当たり利益)向上を追求する(=低コストでモノをつくる)、③の生産技術の分野を軽視してきたと見ている。
すでに半導体業界の凋落が鮮明になってきた2004年、著者はとある講演で、「日本半導体業界には過剰技術、過剰品質の病気がある。それゆえ、PC用DRAMを安く大量生産する韓国、台湾、米国マイクロンテクノロジーの『破壊的技術』に敗北した。」と述べたところ、大手半導体メーカーの常務がひどく立腹したという。
さらに著者は、日本企業がアジア勢の「低コストでものをつくる技術」を、単なる「規模の経済」によって実現した、一段低い「低級な技術」との見方をしていた点を、問題視している。以前のブログでも紹介した、インドのタタ自動車による20万円台の自動車同様、半導体においても「低コストでつくる技術」は、簡単には真似できない高度な技術であり、「コストと技術は別物ではない」ことを、著者は強調している。
同書の後半で、著者は家電分野におけるBRICs諸国での日本メーカーの存在感の薄さを、現地の視察を通じて実感している(インドにおけるスズキを例外として)。
このような状況に対して、「日本エレクトロニクスは、ただ、作ったものを売っているだけである。サムスン、LG、ノキアは売れるものを作っている。」とした上で、「この差は、計り知れないほど大きい。」と述べている。まさに、「技術で勝って経営で負けている」状況だ。
著者は、1980年代に大型コンピュータ用DRAMの生産で世界シェアNo.1になった日本の半導体メーカーを、かつて地球上で最強の生物となった恐竜に例えている。恐竜が環境の変化に適応できず絶滅したように、半導体分野で日本メーカーは技術文化を変えることができず、アジア勢に駆逐された。
同様の動きは、現在家電分野でおこりつつあり、間違いなく近い将来、自動車産業でも起こり得る話だ。
家電や自動車産業における日本メーカーは、かつて半導体産業で辿った道を歩むことになるのか、はたまた環境の変化に対応することができるか?「愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があるが、日本メーカーは歴史に学ぶことで、この難局をぜひ乗り切ってもらいたいものだ。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 『マーケティング』とは『経営』そのものである | トップページ | 何がやりたいの?鳩山内閣 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「企業・経営者」カテゴリの記事
- ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦(2012.01.07)
- ブログ更新;オンキヨーにみる国内メーカーの針路(2012.01.06)
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- 岐阜市の若手いちご生産者を訪問しました。(2011.12.06)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
「マーケティング」カテゴリの記事
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- マーケティングとは顧客の創出(メガネ編)(2011.12.19)
- デジタル一眼はビデオカメラを席巻するか!?(2011.11.05)
- 「Web活用型経営革新塾」終了!(2011.10.31)
- SNS活用の本質は「人と人とのつながり」(2011.10.23)
コメント