マスコミはそんなに優しくはなかった。
昨日、日本中に衝撃を与えた中川昭一氏の急死を巡るニュース。死者に鞭打つことを控える日本人の心情から、私は「政治家としての中川昭一について、これを機会にしっかり報道してくれるのでは・・・」、と淡い期待を持っていたが、甘かった。
参考ブログ 『中川昭一氏、死去』 2009年10月 4日 (日)
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-c538.html
マスコミの興味は、「中川氏の死因」にあった。そして、彼らの期待したとおり、警視庁の調べで「アルコール成分が検出されていたこと」が判明、早速これを報道している。結局のところ、マスコミは中川昭一氏を、「酒に溺れて大臣の座を失い、死の直前まで酒を絶てなかった愚かな男」という印象を植えつけたいようだ。
10月5日14時17分配信 毎日新聞
『<中川氏急死>循環器系に異常 アルコール成分も検出』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000043-mai-soci
「死の直前まで酒を飲んでいたのは事実なので、マスコミに他意はないのでは?」という意見もあるかもしれない。しかし、この事実の報道を抜きにしても、昨日から一連の報道を見る限り、「ベッドには吐しゃ物」という表現が目に付く。
死んだ時に現場とは、(実際に見たことはないが)、むごたらしいものであるに違いない。しかし、吐いていたことが事実だとしても、それをわざわざ報道するか??マスコミは、意図的に「中川昭一の死」をカッコ悪いものにしたい、という意図があるようにしか思えない。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 「終身雇用は日本の文化」という欺瞞 | トップページ | 今、このCMの意味するところを噛み締めてみよう。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 泉佐野市が示してくれたネーミングライツの問題点(2012.03.23)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 中部経済新聞にて、「事業承継」に関する執筆記事が掲載!(2011.05.20)
- 「牛トレーサビリティ法」は形骸化?(2011.05.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: マスコミはそんなに優しくはなかった。:
» 中川元財務省の突然の死を悼む!!! [東郷 幹夫の思いつくまま日記]
中川昭一・元財務相は、4日の午前8時に、ベッドの上で亡くなっているのが、同氏の夫人によって発見された。56歳であった。余りにも早い死である。新聞報道によれば、夫人が前日の3日午後9時に帰宅した折には眠っていたように見えたそうである。実際に近くで、それが確認されたのかどうかは分からない。恐らく確認されなかったのではないだろうか。警視庁の検視の結果では、3日午後11時前後に死亡したものと推定される。前日、夫人が帰宅した折に、何故、中川氏の状態が確認されなかったのであろうか。これもまた不思議...... [続きを読む]
中川昭一氏の死に顔は、たいへん穏やかなもので驚いてしまいました。
まだ周辺で割り切れていない人や納得がいっていない人がいるのは事実ですが、私はあの顔を見て「これが寿命だったんだ」と納得をしています。
そしてその顔を脳裏に焼きつけ、日本人として氏を継ぐ者として、何をなすべきか、何ができるのかを考えながら努力して参りたいと思っております。
投稿: 彩庵 | 2009年10月15日 (木) 09時39分