「お子様」政治家 鳩山由紀夫に未来を託せるか?
今さらここで何を書いても、大勢はくつがえらないとは思うが、凝りもせず選挙の話題。
このブログで何度も指摘してきたように、ほとんどのマスコミは民主党に甘~い。中でもテレビの民主党応援は露骨で、献金問題にいちばん言及したのは東海地方の地方番組、それもバラエティ番組くらいという始末。あとは『ニュースZERO』の村尾信尚キャスターくらいか。
参考動画)
【民主党鳩山】東京キー局は見習え!【 献金問題】
【お笑い企画(第1弾)】日テレ村尾アナの超かんたん山鳩クッキング!?
【お笑い企画(第3弾)】村尾アナの超かんたん山鳩クッキング2~炭火焼編!?
これらの報道は例外として、甘~いマスコミの環境の中で、(政策の是非もさることながら)年間1人当たり31万2000円にも及ぶ「子供手当て」や「高速道路無料化」の財源について何ら明確にすることなく、どうやら選挙戦を乗り切って行きそうだ。
しかし海外となると、国内のような優しい環境はなく、厳しい批判が容赦なく寄せられる。以下、(珍しく)朝日新聞社からのニュースを転載。
「民主党の鳩山代表が27日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)に寄稿した論文をめぐり、米国内に波紋が広がっている。「米国主導」の世界経済の体制を批判的にとらえ、アジア中心の経済・安全保障体制の構築を強調した内容が、米側の目には「現実的でない」と映るようだ。専門家らの間には日米関係の今後に懸念を抱くむきもある。 (中略)
元米政府関係者は「オバマ政権は、(鳩山氏の)論文にある反グローバリゼーション、反アメリカ主義を相手にしないだろう。それだけでなく、この論文は、米政府内の日本担当者が『日本を対アジア政策の中心に据える』といい続けるのを難しくするし、G7の首脳も誰一人として、彼の極端な論理に同意しないだろう。首相になったら、評論家のような考え方は変えるべきだ」と批判した。
別の元米政府関係者も「グローバリゼーションについての米国への批判は一方的に過ぎるし、日米同盟の重要性に触れたくだりも、非常に少ない。鳩山氏はもっと日米関係に理解のある人だと思っていたが、変わったのだろうか」と話す。」
2009年8月29日 『米紙に寄稿の「鳩山論文」相次ぎ批判 米国内の専門家ら』
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908280447.html
さらに、産経新聞の記事によると、アジア専門の元政府高官は「米国に対し非常に敵対的であり、警戒すべき見方だ」との警戒感を強めているという。何も、「米国ベッタリが良い」とは言わないが、国内向けに「カッコイイ政党」を誇示したいがためのリップサービスによって、今後の日米関係に余計な亀裂が入ってしまわないか、懸念される。
さらに、度々このブログでも引用している、「オトナ代表」の池田信夫氏に言わせれば、「お子様政治家」の鳩山由紀夫が考える「東アジア共同体」などは、幻想に過ぎないとバッサリ切り捨てられている。
池田氏によると、東アジアがEUのような共同体になれる条件はなく、以下の3つの理由から、「東アジア共同体」などあり得ないと言う。
・中国や北朝鮮という社会主義国を含み、政治的な合意が不可能。
・国家の共同体とは基本的に軍事同盟であり、日本と中国が共同の敵と闘う事態は考えられない(中国が敵になる可能性はあるが)。
・経済発展のレベルや賃金水準が違いすぎ、完全な自由貿易圏にして(EUのように)移動の自由を保障したら、中国から数億人の移民が日本に押し寄せる。
以上の理由によって、同氏は「東アジアで共同体を構築できる客観的条件はない」と結論付けた上で、「それは望ましくもないのである」ことを付け加え、「それよりFTAやEPAで個別に自由化を進めるのが現実的だ。」と述べている。
そして最後に、「もっとも日米FTAに農協がツッコミを入れたぐらいで腰砕けになる民主党が、東アジア自由貿易圏のリーダーになれるはずもないので、アメリカ政府が心配するには及ばないが。」と、打ち出した方針も幻想に過ぎないが、その実行力についても冷ややかな目で見ている。
参考)池田信夫blog 「東アジア共同体」という幻想 (8月29日)
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/909ac48bd69774e5bde4b47136ab6313
こちらも参考までに 「東アジア共同体」 喜ぶのは誰か?
http://muumintani-irasyai.blog.so-net.ne.jp/2009-08-30
今後民主党が政権をとったら、「オトナ」代表の池田信夫氏が予想するように、「日米FTAに農協がツッコミを入れたぐらいで腰砕けになる民主党」のブレまくりを、イヤというほど目にすることとなるだろう。
しかし、一番警戒すべきは、こうした「ブレ」ではなく、一つ前のブログでも書いたように、民主党内に巣食う「旧社会党」勢力が政策集にねじ込んだ(マニフェストには明記されていない)、「選択的夫婦別姓の早期実現」や「元慰安婦に謝罪と金銭支給を行うなどの慰安婦問題への取り組み」、「靖国神社に代わる国立追悼施設の建立」、そして国の根幹を揺るがすことが憂慮される「永住外国人への地方参政権付与」、「人権擁護法案」などの政策が実行に移されてしまうことだ。
本日、政権が自民党に委ねられるのか、民主党に移るのか、はたまた幸福実現党が政権を担うことになるのか(それはない?)、その行方が明らかになる。今後、マニフェストが着実に実行されるのかに加え、「マニフェスト」以外の政策が不当に実行に移されないかどうかも、我々は注視していかねばなるまい。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 選挙は宝くじか? | トップページ | 地すべり的勝利の後は・・・。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 泉佐野市が示してくれたネーミングライツの問題点(2012.03.23)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 中部経済新聞にて、「事業承継」に関する執筆記事が掲載!(2011.05.20)
- 「牛トレーサビリティ法」は形骸化?(2011.05.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「お子様」政治家 鳩山由紀夫に未来を託せるか?:
» 鳩山由紀夫の友愛論文 [閑話ノート]
いよいよきょう衆院選の審判がくだされる。深夜には体制が判明する。鳩山民主党が大勝し、政権交代なることは間違いないだろう。
「友愛」で地域社会再建目指す 鳩山代表、米紙に寄稿 - 共同通信
さてそんな矢先ニューヨーク・タイムズ紙に鳩山論文が出た。池田氏によれば、Voice記事からの抄訳だろうとのことだが、私のような庶民感覚からすれば、この論文は雲をつかむような話しで、おとぎの国の王子さまの綴り方教室の作文レベルだ。学生の論文なら注目されようが、トップ・リーダー政治家の論文としては下らない。それも... [続きを読む]
はじめまして、こんばんは。
マスコミは、福田氏の際には、批判を控えましたよね。
どこに配慮してかを考えると、民主党が政権を担った場合、誰が首相になろうと批判は控える気がしています。
麻生首相のときと真逆。
良いことは伝えて、悪いことはスルー。
それを厳格に貫く気がします。
それから情報をネットを含めて取り締まることでしょう。
不穏分子として、芽の内に摘み取ることを目指すでしょうね。
(悪)法の整備も前に、早急に覚悟を決めねばならない気がしています。
でも、フタを開けたら…
民主党100議席切れ。なんてこと… 宝くじに当たるより難しいのかしら。
日本国民は、宝くじが当たることを信じて買います。
「買わなきゃ当たらない♪」
ですが、
買っても当たらない方が大多数です。
「民主党にならなきゃ日本は変わらない♪」
どのように変わるのか。
それが大事なはずなのに… 怖いです。
投稿: 元気 | 2009年8月30日 (日) 18時56分
■鳩山代表に欧米から反発噴出 「東アジア共同体」に「友愛」-評論家的態度は慎むべき
こんにちは。鳩山代表、エコノミストに寄稿しましたが、欧米から反発が噴出しています。長い間野党として評論家的なことばかり言ってきたので、日本という国の特殊性を考えず、さらにアメリカの長期戦略などあまり理解しないまま寄稿したのだと思います。一国の元首の国際デビューとしてはお粗末だったと思います。しかし、誰にでも失敗はあるものですから、これから、鳩山さんも民主党の人たちもきちんと勉強して、二の轍を踏まないようにしていただきたいと思います。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2009年9月 1日 (火) 11時46分