早くもメッキが剥がれつつある「ポピュリスト」河村たかし
4月26日に、過去最多の過去最高の51万4514票を獲得して名古屋市長となった河村たかし。彼のマニフェストやマスコミを通じての言動を見る限りでは、「大衆にウケるかどうか?」がすべてであり、「首長としての資質に大いなる疑問あり」、「彼は単なるポピュリスト(大衆迎合主義者)である!」との懸念を投げかけた。
2009年4月28日 (火)
ポピュリスト(大衆迎合主義者)河村たかしに注意せよ
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-48b7.html
2009年4月29日 (水)
”減税”が最優先の施策??
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-6159.html
6月24日、彼が名古屋市長となって初めての市議会が開催された。その質疑応答を見る限りでは、早速そのメッキがはがれたことが露わになったと言う印象だ。
本日の日経新聞によると、「マニフェスト全体を実現するための予算規模は?」という藤田和秀市議の質問に対しては、「全体の施策は積算できない」と答弁、話題の市民税10%減税をどう補うかについても、「財源化行政改革で生む」と、具体的な事業の「ムダ」を挙げることはなかったと言う。
今回上程される市民減税の大枠を示す減税基本条例案に関しては、ただ「通してもらわないといけない。」などと子供じみた答弁を行っており、選挙民にチラつかせたアメをいかにして配るか、それ自体が自己目的化していることをうかがわせた初日となった。
これを座視していられないのが愛知県だ。名古屋市に補助金を支出する立場として、「減税が実現できる市に、なぜ県が補助金を出す必要があるのか?」と質問を投げかけた県議もいたと言う。
また、河村市長が一方的に撤退検討を表明し、愛知・岐阜・三重県に総スカンを喰らった木曽川導水路事業については、市長が「需要の倍ほどの水利権がある」と水余りを強調したのに対し、三宅勝・上下水道局長は「気候変動で渇水リスクが高まっている」と述べるなど、名古屋市内での認識のズレも表面化した。
6月22日には、「神田真秋知事は「(撤退の表明から)1カ月たった現在も十分な説明や(根拠となる)データの提示を受けていないのは残念」と述べ、改めて不快感を示した」。と言う。
これらのやりとりから判断できることは、やはり河村たかしという人物は、「大衆ウケするかどうか」がすべての価値基準であり、それを実現するために何をすべきか?ということを深く考える知性は持ち合わせていない、ということだ。また、そんな彼が多くの票を獲得して市長に就任したという事実は、残念ながら民主主義というのは衆愚政治になり得る、ということを証明してしまったと言わざるを得ない。
6/26 追記
ちょうどタイミングよく、池田信夫氏のブログに関連するテーマが取り上げられていた。
参考までに紹介しておく。
池田信夫 blog 「選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのか」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/37f1302747b360122d3b7b0ca86c0efe
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 「非連続の時代」とトヨタ | トップページ | 民主党の肩を持ち続けるマスコミの不気味さ Ⅱ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
就職を機に名古屋を離れた元・名古屋市民ですが,
今回の河村市長には期待をしています。
これまでの名古屋における問題は
仮に大衆受けを狙ったものであったとしても
河村氏のような政策を掲げる者がおらず,
市議会と市役所が一体となってムダ使いばかりしてきたところです。
また,仮に市長に具体的な施策が乏しくとも,
市役所の人間が考えればいいだけのこと。
市長は指示を出す側の人間ですから。
水利権のデータについても
市長の認識にズレがあるとしたら
正確なデータを上に上げていない
市職員に問題があるのではないでしょうか。
それに市会議員も市長の政策に対案もなく
ただ反対していたら次の選挙で
市民から見限られるでしょうから,
真剣に具体案を出すことでしょう。
投稿: 元・名古屋市民 | 2009年6月29日 (月) 15時18分
コメント、ありがとございます。
>市議会と市役所が一体となってムダ使いばかりしてきたところです
>水利権のデータについても市長の認識にズレがあるとしたら
「ムダばかり」のムダとは例えば何か、「水利権の認識にズレ」があるということは、各々具体的なデータを持っていることが前提となります。あるのであれば、まずそれを提示することからスタートするべきでしょう。
>正確なデータを上に上げていない市職員に問題があるのではないでしょうか。
市長には、優秀なブレインもおられるようですね。彼らの能力を存分に発揮させることによって、建設的な議論を巻き起こして欲しいものです。
投稿: えんさん | 2009年6月29日 (月) 15時30分