またまた「かんぽの宿」問題。
またまた「かんぽの宿」問題について。本日も例によって、マスコミ報道は総務省の発表垂れ流し。
『鳩山邦夫総務相は7日の閣議後記者会見で、日本郵政の保養・宿泊施設「かんぽの宿」と社宅の計21施設を対象に総務省が独自に実施した不動産鑑定評価額は148億円だったと発表した。これを基に、オリックス不動産に譲渡する予定だった79施設の評価額を推計すると250億円となり、昨年8月の日本郵政の鑑定額(133億円)の1.9倍に達するとしている。』とのこと。
相変わらず、事業譲渡(しかも赤字事業)の売却価額と不動産評価額を混同。
「かんぽの宿」は250億円=日本郵政鑑定額の1.9倍-総務省推計
4月7日11時28分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000048-jij-pol
色々ネットで関連記事を調べていたら、興味深いブログを見つけた。早稲田大学大学院ファイナンス研究科、川口有一郎教授のブログだ。川口教授によると、建物の評価額が2150億円である一方、土地の評価額が250億円にとどまっているというアンバランスが、「かんぽの宿」が事業として問題であることを如実にあらわしていると分析する。
以下、転載させていただく。
『変だなと思ったことは、先に書いたように、最初の価格が、土地250億に対して建物が2150億円という部分。土地:建物の比率が1:9ということ。日本の不動産の土地建物比率は7:3というのが一般です。多めにみてもせいぜい5:5程度。
つまり、土地の価格にみあった建設コストをかける、というのが普通です。土地の価格は立地によって決まります。土地の価格が安いというのはその土地が辺鄙なところにあるということを意味します。』
さらに教授は鋭い分析を続ける。
『本質的な問題は、「最終的な結果の責任を追及されない」仕組みにあります。無駄な建物を造って、後で現在のような問題、24000億円のものが100億円程度で民間に払い下げられる。そういう結果になった責任を、建設を決定した人がとらなくていいという仕組みに問題があります。』
まさに、おっしゃる通り!である。にもかかわらず、マスコミ、特にテレビでは、単純に西川社長やオリックス不動産を悪と決め付け、それ以上深掘りすることは決してない。そこが問題なのだ、というのが私が一連の「かんぽの宿」問題を題材として採り上げ続ける理由なのである。
参考ブログ)
http://ykawaguchi.iza.ne.jp/blog/entry/903161/
追記:
しつこく「かんぽの宿」問題(というより、「かんぽの宿」を巡るマスコミ報道の問題)を取り上げ続け、関連ブログにトラックバックをし続けていたところ、金融コンサルタントの木村剛氏に当ブログの記事を引用していただいた。
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-d732.html
駆け出しの中小企業診断士と、全国的に活躍をしているコンサルタントが、ブログを通じてつながる。Webの醍醐味、まさにここにあり。
↓「なるほどねぇ~」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「なかなか鋭いね!」と思ったら、下記にもクリックを!
« 「かんぽの宿」問題、マスコミが報じない事実。 | トップページ | 自動車産業を支えることは是か? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「企業・経営者」カテゴリの記事
- ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦(2012.01.07)
- ブログ更新;オンキヨーにみる国内メーカーの針路(2012.01.06)
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- 岐阜市の若手いちご生産者を訪問しました。(2011.12.06)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
『そういう結果になった責任を、建設を決定した人がとらなくていいという仕組みに問題があります。』には全く同感、また私の知る処では有名な簡保の宿は常に満杯で予約は取れた事なし、繁盛しているのだ。赤字は売却を容易にする為にわざと作り出しているのだろう。しかしそれで西川社長らの問題が無くなった訳では全くないだろう。莫大なコンサルタント料金を支払いメリルリンチのアドバイスが「経営の譲渡」は笑わせるよ。従業員込の譲渡を名目にしているが、何時まで従業員で居られるのか? 経営者の立場から言えば「気休め」の何の保証もなし。「従業員込の経営譲渡」は子供でも分かる屁理屈だ。
しかも最近のニュースではオリックスの株式の51%をSMBCが取得するとか、これを一般的に「出来レース」と云うのではないか。今後の様子に興味津津。
投稿: 昼行燈 | 2009年5月21日 (木) 00時41分