景気回復の兆しあり?
マスコミ、特にTVのニュースからは、「出口の見えない不況」、「ますます悪化する経済状況」といったニュースが絶えない。その結果、消費者はますます財布のヒモを固くして、景気回復が遅れる・・・、といった事態を招いているのは否定できない。
近くの家電店に足を運んでみると、新作デジカメから大型TV、さらには話題のネットブック売り場には人だかりができており、とても不況とは感じさせない。平成21年2月の百貨店売上高は前年比で11.5%減と、過去最高のマイナス幅を記録したらしいが、一方で薄型テレビの2月の販売台数は前年同月比31.3%増、ブルーレイ・ディスク(BD)方式のレコーダーなども28.0%増と(BCN調べ)、むしろ消費意欲は増進していることが見て取れる。
これに加え、高速道路料金値下げ特需、定額給付金特需、さらにはWBC特需も加わって、国内消費から景気回復の兆しが本格化することを期待したい。そのためにも、マスコミは、こうしたプラスの情報も公平に報道して欲しいものだ。景”気”というくらい、景気は気分で左右されるものなのだから・・・。
ただし、景気回復の恩恵は、満遍なく行き渡るわけではない。今や消費者は十分賢く、機能が必要十分で、かつ適正価格なものにのみ、財布のヒモを緩めることを、くれぐれも忘れてはならない。
『2月全国百貨店売上高は‐11.5%、特殊要因除くと下落率は最大』
3月19日16時19分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000707-reu-bus_all
『薄型テレビ、大画面が牽引 2月デジタル家電、復調の兆し』
3月10日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090309-00000005-fsi-bus_all
↓「なるほどねぇ~」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
« 経済のサービス化、すなわちオールマーケティング時代。 | トップページ | 「マス」をターゲットにし続けるTVに未来はあるか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- えんさんの成都旅行記-5 (観光地編)(2011.09.04)
- 10/7(金)、ウインクあいちにて「消費市場としての 中国マーケット販路開拓セミナー」開催します!(2011.09.02)
- えんさんの成都旅行記‐4 (グルメ編)(2011.09.01)
- えんさんの成都旅行記-3 (価格調査編)(2011.08.29)
- えんさんの成都旅行記-2 (市場調査編)(2011.08.27)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
「マーケティング」カテゴリの記事
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- マーケティングとは顧客の創出(メガネ編)(2011.12.19)
- デジタル一眼はビデオカメラを席巻するか!?(2011.11.05)
- 「Web活用型経営革新塾」終了!(2011.10.31)
- SNS活用の本質は「人と人とのつながり」(2011.10.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 景気回復の兆しあり?:
» ネットブックは買ってはダメ [ドスパラ Note Galleria MV、通販]
流行っていますが、パソコンを熟知している方なら分かるのですが、素人が安易に買うのは危険です
[続きを読む]
« 経済のサービス化、すなわちオールマーケティング時代。 | トップページ | 「マス」をターゲットにし続けるTVに未来はあるか? »
コメント