ついにここまで来た、命名権(ネーミングライツ)
度々このブログで批判している、命名権(ネーミングライツ)。今日のNHKニュースによると、ついに駅名に対しネーミングライツが適用されることとなった。九州の第三セクター鉄道である平成筑豊鉄道は駅名にネーミングライツを募集、1社がそれに応じ駅名が変わったという。
チョット待て、と言いたい。いくら赤字経営だからといって、駅名を変えてしまうのはいかがなものか。駅名変更に伴う看板変更(当該駅、前後の駅)、切符売り場の表示、その他発行したもの諸々も変えるとなると、結構な金額になってしまうのではないだろうか。
さらには、駅名は鉄道会社だけのものだけでもない。道路の標識や地図、さらにはネットでの路線検索でも活用される、きわめて公的な意味合いの高い名称である。自分の知らない間に駅名が変わってしまったら、想定以上に混乱する人もいるのではないだろうか。
平成豊後鉄道HP
http://www.heichiku.net/p/modules/news/article.php?storyid=159
その一方、景気の悪化に伴い、ネーミングライツを募集したものの、手を挙げる企業がいない、または更新を見合わせる、という事態も出てきているらしい。
「命名権窮地 応募がない 企業が二の足、自治体消沈」
2月2日8時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000055-san-soci
以前のブログでも書いたように、命名権を買い取った企業の不祥事も起こりうるわけで、短期的な収入増になっても、爆弾を抱えることとなる。
という訳で、やっぱり変だぞネーミングライツ。
過去の関連記事。
「ネーミングライツ」
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_fcca.html
「ネーミングライツ反対論Ⅱ」
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_5908.html
「やっぱりダメ、ネーミングライツ」
↓「なるほどねぇ~」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
↓「いよっ!その通り!」と思ったら、下記へのクリックお願いします。
« ワークシェアリングに関する一抹の不安 | トップページ | 建設費用=資産価値? »
「企業・経営者」カテゴリの記事
- ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦(2012.01.07)
- ブログ更新;オンキヨーにみる国内メーカーの針路(2012.01.06)
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- 岐阜市の若手いちご生産者を訪問しました。(2011.12.06)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
「マーケティング」カテゴリの記事
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- マーケティングとは顧客の創出(メガネ編)(2011.12.19)
- デジタル一眼はビデオカメラを席巻するか!?(2011.11.05)
- 「Web活用型経営革新塾」終了!(2011.10.31)
- SNS活用の本質は「人と人とのつながり」(2011.10.23)
コメント