因果関係
高いところから飛び降りて死亡、といったショッキングな出来事の張本人と名指しされ、10代への処方が禁止とされた、インフルエンザ薬”タミフル”は、実は異常行動との因果関係がみつからなかった、との記事が掲載されていた。
インフルエンザといえば、そもそも40度近い発熱を伴うもの。子供であれば高熱が原因で異常行動というのも十分ありうるんじゃないの?と思っていたら、やはりの結果だった。この結果を見て「なんて短絡的だったんだ」と、簡単にはバカにはできない。意外と私たちも、様々なシチュエーションの中で、”原因”と”結果”を短絡に結び付けてはいないだろうか?「客が競合に奪われている」=「安さで負けている、値下げだ」なんて行動は、まさにその典型。「客数が減った」、「売上が減った」、その”結果”に対する”原因”は、本当に競合店の存在によるものだろうか?
”果”を変えるためには、”因”を正しくつかまなくてはならない。安易な犯人探しは知的怠惰が引き起こすもの、今回の出来事は、それを改めて感じさせてくれた。
『タミフル 異常行動「関係なし」 10代への処方禁止見直しも』
7月11日8時1分配信 産経新聞
飛び降りなどの異常行動と因果関係が疑われているインフルエンザ治療薬「タミフル」について、厚生労働省の2つの疫学研究班が「服用と異常行動の因果関係は認められない」とする報告をまとめ、10日の安全対策調査会作業部会に提出した。調査会は秋までに安全性について結論を出す方針だが、10代の処方を「原則禁止」とする現在の措置を見直す可能性が高まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000084-san-soci
« やっぱりダメ、ネーミングライツ | トップページ | 期待に応える »
「ニュース」カテゴリの記事
- 泉佐野市が示してくれたネーミングライツの問題点(2012.03.23)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
- 買う立場になって「横浜ベイスターズ譲渡問題」を考えてみる。(2011.10.25)
- 中部経済新聞にて、「事業承継」に関する執筆記事が掲載!(2011.05.20)
- 「牛トレーサビリティ法」は形骸化?(2011.05.10)
「企業・経営者」カテゴリの記事
- ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦(2012.01.07)
- ブログ更新;オンキヨーにみる国内メーカーの針路(2012.01.06)
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- 岐阜市の若手いちご生産者を訪問しました。(2011.12.06)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
コメント