駅=ホッとステーション
昨日は、岐阜県大垣市スイトピアセンターにおいて、ピアニストとバイオリニストのデュオ「杉ちゃん&鉄平」コンサートを見に行った。彼らを一躍有名にした「電クラ(電車+クラシック)の融合や、「迷子の子猫ちゃん」とベートーベン「運命」の融合、「タラコ、タラコ」とブラームスの融合など、高度な演奏技術に裏打ちされた大いなるお遊びに、大いに感銘を受けた一日であった。http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080122/CK2008012202081258.html
間に、今回彼らを招いた、地元主催者の方の挨拶があった。「楽しいショーの合間の硬い挨拶か・・・」、と初めは思ったが、非常に印象に残る話を聞くことができた。少し前、名鉄揖斐線が廃線となったが、地元の人たちは「どうせほとんど乗らないから大した事ない」と思いっていたが、電車がなくなり駅がなくなると、その周りの店もなくなり、人が集う空間がなくなってしまう。たかが駅、と思っていたが、某コンビニのキャッチコピーではないが、まさに駅は「町のホッとステーション」だったのだ。去年秋に、徳島で葉っぱビジネスを成功させた方が声を大にして言っていた、「学校がなくなると町は寂れる」、という言葉を思い出した。駅も学校も、単なる建築物ではない。「人が集う」、その空間がないと町が町でなくなってしまう、それを改めて感じた一日であった(と、言いつつ、コンサート会場に行く前には、大型ショッピングセンターでの買い物を楽しんだわけだが・・・)。
« 多様性の確保 | トップページ | 次世代DVDの勝敗を決めたのは »
「企業・経営者」カテゴリの記事
- ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦(2012.01.07)
- ブログ更新;オンキヨーにみる国内メーカーの針路(2012.01.06)
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- 岐阜市の若手いちご生産者を訪問しました。(2011.12.06)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
コメント