Win-Winの関係Ⅱ
このブログのいくつかの記事で、「自分さえ良ければよい」よりも「Win-Win」の関係を築くことこそが、真の成功へと導く、といった趣旨のことを書いてきた。この考えに派生して、「何でもかんでも商標登録」の動きや「ネーミングライツ」を通じた独占についても、疑問を呈してきた。
最近、飲食業の経営関連書籍を読んでいるが、またここでも「Win-Win」の関係を築き、より多くの人々に繁栄をもたらす格好の事例を知ることが出来た。それは、やや古いが平成15年に発行された『飲食店[激変に勝つ!]経営法(榊芳生著)』に書いてあった、鹿児島県串木野市のマグロ料理の事例である。この本によると、マグロ漁師を経てマグロ料理店を始めた店主は、マグロを知り尽くし、通常は廃棄されるようなあらゆる端材をも活用して、様々なマグロ創作料理を開発し、好評を得ているとのことだ。この店主は、あるときマグロからだしをとった「まぐろラーメン」を開発、これも店のヒット商品となった訳だが、彼がすごいことには、この秘伝スープのレシピを周辺のラーメン店に公表してしまったのである。鹿児島県の片隅で、自分だけが栄えていても高が知れている、レシピ公開を通じて、彼は「まぐろラーメン」を串木野市の名物に育て上げよう、と考えたのである。
コンピュータのソフトウェアにおいて、「オープンソース」という考え方があるが、まさにこの事例は、「ラーメン界のオープンソースや~」(彦馬呂風に)。
« 映画と経営 | トップページ | 繁盛店に頼るな! »
「企業・経営者」カテゴリの記事
- ブログ更新:富士フイルムにみる経営革新の要諦(2012.01.07)
- ブログ更新;オンキヨーにみる国内メーカーの針路(2012.01.06)
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- 岐阜市の若手いちご生産者を訪問しました。(2011.12.06)
- どうなる!? オリンパスのデジカメ部門(2011.11.12)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
「マーケティング」カテゴリの記事
- 「クックパッド」VS「楽天レシピ」にみるSNS成功の秘訣(2011.12.30)
- マーケティングとは顧客の創出(メガネ編)(2011.12.19)
- デジタル一眼はビデオカメラを席巻するか!?(2011.11.05)
- 「Web活用型経営革新塾」終了!(2011.10.31)
- SNS活用の本質は「人と人とのつながり」(2011.10.23)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Win-Winの関係Ⅱ:
» 36協定なし残業でグッドウィル告訴される [期間工から資格取得、社労士開業]
人材派遣大手「グッドウィル」春日井支店(愛知県春日井市)が、36協定を締結せずに派遣社員(グッドウィルに登録している社員)に時間外労働をさせたのは労働基準法違反として、同支店に登録している30代男性が10月5日、名古屋北労働基準監督署に告訴状を提出し、受...... [続きを読む]
« 映画と経営 | トップページ | 繁盛店に頼るな! »
コメント