世界遺産
人類の長い歴史に中で創造され、現在なおその姿をとどめる貴重な財産、それが世界遺産である。社団法人日本ユネスコ協会のサイトによると、「世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれた貴重なたからもの」と定義してある。ちなみに日本の世界遺産として現在、法隆寺、姫路城などの11件の文化遺産と(京都、奈良などは包括的に登録)、屋久島など3件の自然遺産が指定されている。
ところで、日本の歴史的建造物で、もっとも長い歴史を誇るものといえば(正確なことは判らないが)、伊勢神宮、熱田神宮、出雲大社などではないだろうか。ところが、これらの建造物や地域一体は、暫定リストにさえ名を連ねていない。なぜなら、これらの神社は遺跡どころか脈々と受け継がれ、(表現は変だが)現役の神社として生きているからである。約2000年の歴史を持ち、なおかつ毎年初詣でを始めとして参拝客が絶えない。消して過去の遺物にはなっていないのである。
« ドッグイヤー | トップページ | 「信じる」ことの重要性 »
「つれづれ」カテゴリの記事
- 続:春の訪れ(2012.04.01)
- 春の訪れ(2012.03.24)
- 師崎の日の出を訪ねて(2012.02.04)
- 「雁道通商店街」までぶらり散歩(2012.01.21)
- 初詣に行ってきました。(2012.01.02)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世界遺産:
» 安土桃山時代について [日本史安土桃山時代]
安土桃山時代についてのわかりやすい解説をします [続きを読む]
» 世界遺産 イエメン【団塊世代 暮らし 生活 ブログ 】 [世界遺産 イエメン【団塊世代 暮らし 生活 ブログ 】]
世界遺産旅行 イエメン 城郭城郭都市、私たち日本人には良く分からない都市である。防塁、城壁そのものを指していたが、のちに城壁で囲まれた内部をも含むようになり、内城を「城」外城を「郭」といったイエメンの城郭都市「シバームの旧城壁都市...... [続きを読む]
コメント